ある日のレッスン
※絵画・紙工作・粘土・版画・木工・コラージュ・
グループ制作etc
様々な絵画技法・工作技法が身に付きます。
※1か月2回かけて、1つのテーマを行います。
【様々な絵画技法が身に付きます。】
◇スクラッチ(ひっかき絵)
パスを塗り重ね、割りばしなどで、引っかいて削るようにして
描きます。下に塗ったパスの色が出てくる面白さがあります。
引っかく線の太さを変える事で、表現の幅が広がります。
◇パスのカーボン紙絵
パスをしっかり塗り込み、パスのカーボン紙を作り、この上に
薄手の紙を乗せてえんぴつで描くと描いた裏側に同じ絵がカラー
になって写ります。描き終わるまで待ちきれずに、ちょっと
めくってみたくなる楽しさです。
【みんな違っていい!
自分なりに描こう!】
◇気持ちの良い 青空を描こう!
空はどんな色をしているだろう? 何色だろう?
冬の寒くてカラカラに乾燥した空の色は?
暑い夏の入道雲がもくもくと湧き上がる真っ青な空の色は
どんな色をしているかな?
同じ青空でも、季節により、色や特徴が異なります。
空を実際に見て、どの様に感じたのか?を言葉に出し、
自分のイメージする青空を話し合います。
様々な季節の空の色は青色の絵具を基本的に使いますが、
白や水色を混色したり、水分を多めに入れたりと限りなく
バリエーションがあります。
感じ方が人それぞれであれば、空の色も色々な色合いになり
ます。
【楽しみながら、
創造力・思考力を育みます。】
◇ビー玉ころがし
トンネルを通ってコロコロ
楽しい物語を作ろう!
画用紙から箱を作り、箱の中に絵の具をつけたビー玉を入れ
転がして遊びます。ビー玉以外にも、様々なボールや
アルミホイルなどを転がし、トンネルや障害物を作って
楽しみます。
絵の具が乾いたら、絵を描いたり、作ったりしたものを貼り、
オリジナルの楽しい物語に発展します。
どんな、物語に展開するのかな?
創造力・思考力を働かせ、オリジナルの作品が完成します。
【視覚的 考える力が培われます。】
◇本物をみて描く
自然の持つ美しさを発見し、心で感じ取り、絵にすることの
楽しさを体験します。
同じテーブルの友達と描き方や見え方を話し合い、教えあい
ながら描いていきます。
こどもは、実物の細部の描き方を想像し、自身の気づきを
友達に伝え、知らなかった表現方法を発見し、互いに
成長していきます。
表現が、みんなひとつとして同じものがありません。
視覚的考える力が培われます。
【想像した形や色を人形で表現する。】
◇紙粘土でマリオネットを造ろう!
マリオネットは、頭・両手・両足・胴の6つのパーツがあれば作る
事が出来、どんなパーツを作るのか?どんなものを作りたいのか?
こども達の気持ちを聞きながら、自分の想像した形や色を人形で
表現します。
こども同士表現を共有しあい、困っている子がいれば、助け合い
教え合う事も大切な学びに繋がります。
紙粘土で出来上がったマリオネットに色を塗ったり、服を着せたり
し想像した形や色を人形で表現します。
マリオネットを造った後は、手足を動かし、みんなで人形劇
をして遊びます。